tosuke

Uncategorized

【2025年最新】論文検索AI 総まとめ&アップデート(後編)

今回は、論文検索ツールのまとめ(後半)として、総合的なウェブ検索も可能な論文検索ツールを紹介していきます。特に、Perplexity や ChatGPT のようなディープリサーチ機能が充実してきており、ぜひ一度は試してみてもらうといいと思い...
インプット

【2025年最新】論文検索AI 総まとめ&アップデート(前編)

※本記事のリンクにはアフィリエイトを含みます 近年、AIを活用した論文検索ツールは雨後の筍のごとく出現してまして、アップデートも頻回です。さらに論文をただ検索するだけでなく、引用情報やトピック抽出、ディープリサーチ機能など多機能化も進んでい...
インプット

無料で論文検索に使える!Deep Research系多段階検索AIツール3選

※この記事はアフィリエイトリンクを含みます はじめに さて、相変わらずAIツールの進歩が激しい今日この頃。新しい検索機能がまたどんどん出てきています。 特に、最近AIが文献を検索しながら質問内容を深掘りし、知識を体系的にまとめる高度な機能が...
インプット

論文検索から読解補助、執筆までできる!AIによる総合論文検索ツール|Paperguideの使い方

研究活動において、論文の検索・読解・整理・執筆は欠かせないプロセスです。しかし、それぞれを異なるツールで行うのは面倒じゃないかと思います。今回紹介するPaperguideは、これらの作業を一つのプラットフォームで完結することを目指している研...
情報の理解・整理

英語が苦手な研究者にオススメ!pdfの構成そのまま翻訳ツール|Readableの使い方

※本記事はReadableのタイアップ記事になります。 分野による違いはあると思いますが、研究者が読む論文はその多くが英語です。「英語が元々苦手、、、」「英語は勉強したくない」という人も結構いるのではないでしょうか。厳しい研究室ですと四の五...
情報の理解・整理

複数論文もAIでラクラク処理!GoogleNotebookLMの使い方

研究を進める中で、多くの論文をチェックしていると「この内容、どこかで読んだはずだけど、どこに書いてあったっけ?」と感じることはありませんか? また、複数の論文から特定の情報を集めたいとき、ひとつずつ探して比較するのは大変です。 そんなときに...
インプット

引用分析に特化!AI論文検索ツールSciteの使い方

※本記事にはアフィリエイトリンクが含まれます 研究論文を読む際、その論文がどのように引用されているかを知ることは、業界内での評価や他の論文との関連性を把握する上で重要です。しかし、引用されている論文を一つひとつ全文読むのは大変ですよね。 そ...
インプット

研究者なら知っておきたいJIF以外のジャーナル指標まとめ

前回の記事では引用行動の理由についてまとめてみました。 今回の記事では引用回数という指標をどう扱うのか、引用回数を用いたジャーナル指標について定義と問題点、その使用方法についてみていきたいと思います。 中々普段わざわざ調べる余裕がないんじゃ...
インプット

なぜこの論文が引用される?知っておきたい引用行動の背景

論文検索を行う際、特にAIを使ったツールを利用する場合、分野に詳しくないことも多いため、その文献の信頼性や重要性を簡便に見極めることが大切です。 どのジャーナルや論文を優先して読むべきか判断するための指標として「引用回数」や、それを基にした...
インプット

いまさら聞けない!インパクトファクターの定義と問題点

研究者なら一度は耳にすることがある「インパクトファクター(Impact Factor)」。「数値が高ければすごい」「高IFの雑誌に投稿しよう」などの話が聞こえてくる一方、「インパクトファクターの高低は論文の正しさを示すわけではない」「あまり...