情報の理解・整理

論文などの文献を理解し、整理する方法についての記事です。

情報の理解・整理

PDF Semantic Scan | 1500本の論文からローカルAI検索ができるツールを自作してみた

AI検索全盛の時代となり、気になる論文や必要な論文がどんどん増えていっているのですが、皆さんはどう管理をしていますでしょうか?・前に読んだ論文で、こんな感じの内容だったけどイマイチはっきり思い出せない・あるトピックの内容を大量の論文から横断...
情報の理解・整理

AI読解サポート+論文管理ソフト|Papers vs Zoteroを比較してみた

今回は、論文の管理と読解をサポートするAI機能を備えたソフトウェア「Papers」と「Zotero」の比較をお届けします。論文を読む際に知らない知識があると理解が難しい、読むのが進まない、ということがよくあると思います。そこでAI(というよ...
情報の理解・整理

無料の論文管理ソフトZotero オススメプラグイン紹介

今回の記事では、無料の文献管理ソフト「Zotero」のプラグインについてご紹介します。プラグインはZoteroの機能を拡張するもので、翻訳機能やその他さまざまな便利な機能が含まれており、使わずに過ごすのは非常にもったいないくらいのものとなっ...
インプット

論文検索から読解補助、執筆までできる!AIによる総合論文検索ツール|Paperguideの使い方

研究活動において、論文の検索・読解・整理・執筆は欠かせないプロセスです。しかし、それぞれを異なるツールで行うのは面倒じゃないかと思います。今回紹介するPaperguideは、これらの作業を一つのプラットフォームで完結することを目指している研...
情報の理解・整理

英語が苦手な研究者にオススメ!pdfの構成そのまま翻訳ツール|Readableの使い方

※本記事はReadableのタイアップ記事になります。分野による違いはあると思いますが、研究者が読む論文はその多くが英語です。「英語が元々苦手、、、」「英語は勉強したくない」という人も結構いるのではないでしょうか。厳しい研究室ですと四の五の...
情報の理解・整理

複数論文もAIでラクラク処理!GoogleNotebookLMの使い方

研究を進める中で、多くの論文をチェックしていると「この内容、どこかで読んだはずだけど、どこに書いてあったっけ?」と感じることはありませんか? また、複数の論文から特定の情報を集めたいとき、ひとつずつ探して比較するのは大変です。そんなときに役...
情報の理解・整理

フローチャートを簡単に作る!Mermaidの基本とChatGPTを使った応用【動画解説付き】

今回の記事ではフローチャートなどの図を綺麗かつ極めて簡単に書くことができるMermaidという記法について紹介します。以前に時短で綺麗なテキストを書くためのマークダウン記法を紹介しました。Mermaidも慣れればかなり早く図にまとめることが...
情報の理解・整理

PaperpileからZoteroに移行してみた

みなさんこんにちは、tosukeです。今回はPaperpileからZoteroへ引っ越した際の手順と、なぜ引っ越そうと思ったかを合わせて書いてみたいと思います。なお、MendeleyやEndnoteなどメジャーな論文管理ソフトであれば、公式...
情報の理解・整理

【2024年版】文献管理ソフトを比較レビュー!Zotero, Mendeley, Paperpile, Papers【使用画面の動画付き】

みなさんこんにちは、tosukeです。研究者が論文を書くうえで欠かせない文献管理のソフトウェア。 無料から有料まで色んな種類があり、どれを使って良いか分からないこともままあると思います。そこで今回は特に最近に人気の高いPaperpileを含...
情報の理解・整理

【2024年版】文献管理ソフトZoteroの基本的な使い方を解説【動画解説付き】

みなさんこんにちは、tosukeです。今回は無料の論文管理ソフトウェアZoteroの基本的な使い方についてざっと紹介していきます。特に使用頻度の多い以下の内容について説明する予定です。論文の取り込み論文の整理Wordで論文を書く時の引用方法...