情報の理解・整理

【2025年版】研究論文の横断的検索、AI読解補助に最適!Google Notebook LMの使い方

みなさんこんにちは、tosukeです。論文がいくつか集まってきた時に以下の様な問題があることはないですか?「この論文で私の研究に関する部分はどこに書いてある?」「引用したい情報がどの部分にあるのか忘れてしまった…」「似たような研究を何本も読...
情報の理解・整理

AiでObsidianを強化!Gemini Cliで無料でノート管理を自動化する方法

今回の記事では最近話題沸騰中のGeminiCLIを用いてObsidianのノートをAIで作成・管理する方法を紹介していきます。※下記のObsidianの動画でYouTubeでコメントを頂いて気づきました。有難うございました。Obsidian...
情報の理解・整理

Claude×Zotero!AI連携で文献検索・整理・要約をもっと効率的に

Zoteroにある論文を大規模言語モデルを使って検索・整理させたり、比較や要約をさせたいことはないでしょうか?今やGoogle NotebookLMなど複数のPDFをAIが扱うのに便利なツールは多数ありますが、大量に蓄えられたZotero内...
情報の理解・整理

研究者のためのObsidian活用ガイド②|AIとのMCP連携でメモの整理を超絶効率化!

今回の記事ではObsidianを大規模言語モデル(LLM)と統合し、Obsidian内のノートを要約、検索できるようにするための方法を詳細に紹介していきます。Obsidianの基本的な使い方についての前回記事は以下をご覧ください。Obsid...
情報の理解・整理

研究者のためのObsidian活用ガイド①|基本の使い方~オススメプラグインまで

今回は論文の内容を自分の研究内容に合わせてメモしたり、整理したりするときやアイディアを練りたいときに役立つメモ整理ツール「Obsidian」を紹介したいと思います。Obsidianはマークダウン形式のテキストを整理するのに重宝するツールです...
情報の理解・整理

第二言語のネットワークを外部化!|Claude MCP×CSV・SQLデータベースでインタラクティブ言語学習

言語学習において、フレーズを覚えたり、ストックして復習するのは一つの手段だと思います。ただ、フレーズを貯めても復習がうまく続かなかったり、繰り返す暗記に疲れてしまったりすることはよくあります。Ankiなどのツールは有名ですが、個人的には何度...
情報の理解・整理

情報爆発時代に備える!研究者も知っておきたいAI用語|RAGって何?

今回は研究者も知っておきたいAI用語、RAGについて紹介します。RAGとは何か?RAGを使ったツールの例なぜ研究者に必要なのかRAGの仕組みについてざっと紹介しますので、AIを使った効率的な情報収集に興味がある方は是非ご覧ください。動画での...
インプット

どう使い分ける?AI論文検索ツール:理解・応用・創造の3段階アプローチ

雨後の筍のごとく増えているAI論文検索ツール。どのツールをいつ使えばいいのか、迷われている方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、研究活動を「知識を理解する」「知識を応用する」「知識を評価・創造する」という3つの段階に分け、それぞれ...
アウトプット

科学・医学・生物学系で使える高品質な図解素材サイト6選【動画付き】

学会発表や論文作成において、実験器具、生物、細胞、臓器などの図解は欠かせません。しかし、質の高い素材を見つけるのは意外と大変ですよね。特に科学的に正確な画像というのは一般的な素材サイトでは見つけるのが大変で、前回紹介したような生成AIを使っ...
アウトプット

研究を図で伝える!ChatGPT-4o, Napkin.aiの使い方

今回は、最近注目を集めている画像生成能力が向上した「GPT-4」のイメージ生成機能や、テキストから図解を作成できる「Napkin AI」などのツールを使い、研究発表や論文作成に役立つ図解をどのように作れるのかを検証してみました。動画版はこち...