インプット 【2024年版】AIを使った文献検索ツール③ Elicitの使い方【動画解説付き】 今回も引き続きAIを使用した文献検索機能のツールelicitを紹介してみたいと思います。学術文献に特化しており、表も見やすく使いやすいのですが、初回の試用以外は有料なのが難点となっています。動画による解説も以下にありますのでよければご覧くだ... 2024.07.23 インプット
インプット 【2024年版】AIを使った文献検索ツール② Perplexityの使い方【動画解説付き】 今回はAIを使った検索ツールで、文献検索にも使えるperplexityを紹介します。かなり便利なツールなので、文献のみならず、分からない専門用語の意味を調べたり、普段の検索でも役に立つこと間違いなしだと思います。今回も約13分の動画による解... 2024.07.18 インプット
インプット Scispaceの文献検索機能を検証してみた 前回紹介したScispaceですがLiterature reviewの特徴をつかむために、ある程度私が慣れた分野に関して質問を投げかけて、出てきた回答とその問題点を検討してみたいと思います。なお、Scispaceの公式リンクは以下です。(※... 2024.07.09 インプット
インプット 【2024年版】AIを用いた文献検索ツール Scispaceの使い方【動画解説付き】 今回は大規模言語モデルを用いて文献の検索、読解補助、整理ができるツールのScispaceを紹介したいと思います。リンクは以下です。(※アフィリエイトが含まれます) Scispaceいくつかある大規模言語モデルの研究ツールの中でも多機能さが目... 2024.06.25 インプット
情報の理解・整理 フローチャートを簡単に作る!Mermaidの基本とChatGPTを使った応用【動画解説付き】 今回の記事ではフローチャートなどの図を綺麗かつ極めて簡単に書くことができるMermaidという記法について紹介します。以前に時短で綺麗なテキストを書くためのマークダウン記法を紹介しました。Mermaidも慣れればかなり早く図にまとめることが... 2024.06.19 情報の理解・整理
情報の理解・整理 PaperpileからZoteroに移行してみた みなさんこんにちは、tosukeです。今回はPaperpileからZoteroへ引っ越した際の手順と、なぜ引っ越そうと思ったかを合わせて書いてみたいと思います。なお、MendeleyやEndnoteなどメジャーな論文管理ソフトであれば、公式... 2024.06.09 情報の理解・整理
情報の理解・整理 【2025年版】文献管理ソフトを比較レビュー!Zotero, Mendeley, Paperpile, Papers【使用画面の動画付き】 みなさんこんにちは、tosukeです。研究者が論文を書くうえで欠かせない文献管理のソフトウェア。 無料から有料まで色んな種類があり、どれを使って良いか分からないこともままあると思います。そこで今回は特に最近に人気の高いPaperpileを含... 2024.06.06 情報の理解・整理
情報の理解・整理 【2025年版】文献管理ソフトZoteroの基本的な使い方を解説【動画解説付き】 みなさんこんにちは、tosukeです。今回は無料の論文管理ソフトウェアZoteroの基本的な使い方について、2025年の最新情報を交えながらざっと紹介していきます。特に使用頻度の多い以下の内容について詳しく説明します。論文の取り込み方法論文... 2024.05.30 情報の理解・整理
情報の理解・整理 テキストを時短かつキレイにまとめる!マークダウンの基本の使い方【動画解説付き】 みなさんこんにちは、tosukeです。研究者・独学者にとって、メモや論文、発表準備などパソコンで文章を書く機会は多いのではないでしょうか。そんなときに、テキストをただ単純に書くだけではなく、段落や見出し、箇条書きなど構成を意識したテキストが... 2024.05.27 情報の理解・整理
情報の理解・整理 【2024年版】無料論文管理ソフト「Zotero」の設定方法 -Zotfileでクラウド管理-【動画解説付き】 今回はオープンソースの無料論文管理ソフトとして長く愛されているZoteroの設定方法について詳しく紹介したいと思います。無料のソフトとしてはかなり高性能で使いやすく設定にも柔軟性があるソフトである一方ある程度は設定を自分でやらなければいけな... 2024.05.20 情報の理解・整理