情報まとめかた

情報の理解・整理

【2025年版】研究論文の横断的検索、AI読解補助に最適!Google Notebook LMの使い方

みなさんこんにちは、tosukeです。論文がいくつか集まってきた時に以下の様な問題があることはないですか?「この論文で私の研究に関する部分はどこに書いてある?」「引用したい情報がどの部分にあるのか忘れてしまった…」「似たような研究を何本も読...
情報の理解・整理

AiでObsidianを強化!Gemini Cliで無料でノート管理を自動化する方法

今回の記事では最近話題沸騰中のGeminiCLIを用いてObsidianのノートをAIで作成・管理する方法を紹介していきます。※下記のObsidianの動画でYouTubeでコメントを頂いて気づきました。有難うございました。Obsidian...
情報の理解・整理

Claude×Zotero!AI連携で文献検索・整理・要約をもっと効率的に

Zoteroにある論文を大規模言語モデルを使って検索・整理させたり、比較や要約をさせたいことはないでしょうか?今やGoogle NotebookLMなど複数のPDFをAIが扱うのに便利なツールは多数ありますが、大量に蓄えられたZotero内...
情報の理解・整理

研究者のためのObsidian活用ガイド②|AIとのMCP連携でメモの整理を超絶効率化!

今回の記事ではObsidianを大規模言語モデル(LLM)と統合し、Obsidian内のノートを要約、検索できるようにするための方法を詳細に紹介していきます。Obsidianの基本的な使い方についての前回記事は以下をご覧ください。Obsid...
情報の理解・整理

研究者のためのObsidian活用ガイド①|基本の使い方~オススメプラグインまで

今回は論文の内容を自分の研究内容に合わせてメモしたり、整理したりするときやアイディアを練りたいときに役立つメモ整理ツール「Obsidian」を紹介したいと思います。Obsidianはマークダウン形式のテキストを整理するのに重宝するツールです...
情報の理解・整理

フローチャートを簡単に作る!Mermaidの基本とChatGPTを使った応用【動画解説付き】

今回の記事ではフローチャートなどの図を綺麗かつ極めて簡単に書くことができるMermaidという記法について紹介します。以前に時短で綺麗なテキストを書くためのマークダウン記法を紹介しました。Mermaidも慣れればかなり早く図にまとめることが...
情報の理解・整理

テキストを時短かつキレイにまとめる!マークダウンの基本の使い方【動画解説付き】

みなさんこんにちは、tosukeです。研究者・独学者にとって、メモや論文、発表準備などパソコンで文章を書く機会は多いのではないでしょうか。そんなときに、テキストをただ単純に書くだけではなく、段落や見出し、箇条書きなど構成を意識したテキストが...